彼氏に振られた原因がわからない、別れた理由を知りたい女性へ
「1週間前まではラヴラヴだったのに、急に別れて欲しいと言われた…」
「お前の顔はもう見たくないと言われた…」
よく復縁の本には別れた理由を探すことが重要と書かれています。
なぜなら「彼氏に振られた原因が分からないから直しようがない」からです。
しかし別れる前に彼氏が、
「お前の悪いところを箇条書きにしといたから」と言う感じ、
別れたい理由をすべて教えてくれることはありません (´・ω・`)
「新しく好きな人ができた」
「愛が重い」
みたいな感じで別れ際に教えてくれるケースもありますが、
本当にそれが振られた原因なのでしょうか?
本当のことを答えるとトラブルになるので、
それっぽい理由を1〜2個ピックアップしてることが多く、
ほんとうにはもっとたくさんの原因があることが多いです。
そこで今回は振られた原因、別れた理由を知る方法を解説しますヽ(´▽`)/
ちなみに結論を言いますと、
真の原因をさがす方法は、付き合ってた時期を振り返ることです。
外見と内面の二タイプ
「元彼と復縁する13個の自分磨き方法とは?」でも書きましたが、
彼氏にフラれる原因は大きく分けて外見と内面の2タイプがあります。
ちなみにおさらいがてら書きますと、
「↑の記事」では以下の13項目をご紹介しています。
- 汚い言葉づかい
- 付き合いはじめと比べて太った
- 肌荒れでボロボロ
- カラーリングのしすぎで髪がパサパサ
- ムダ毛処理がてきとう
- ファッションが適当
- 汚い言葉づかい
- 部屋が汚い
- 恥じらいがなくなった
- 時間にルーズ
- 悪口・文句が多い
- すぐに浮気を疑う
- 金づかいが荒い
あくまで上に書いたのは一例です。
人間というのはロボットではないので、
振られる原因として多いモノは分かりますが、
本当になにが問題だったのかは本人しかわかりませんので。
ちなみに元彼に直接、聞くのはNGです。
「うざい」、「もう連絡しないでほしい」と、
心のシャッターをピシャリと閉じられてしまいます。
実際、わたしはメールの返事もない、
電話は着信拒否されて音信不通になりましたので(:_;)
他にも原因はある
さきほど書いた13個のほかにも、
代表的な原因があるので紹介していきます。
- 彼が気にしてる部分を責める発言をした
- カレシの給料が安いなどポロッと言ってしまった
- 過干渉・重たい
- 連絡を義務づける
- 彼の時間を奪ってしまった
- お互いの休みが合わない
- ウソを何度もついた
- あなたが浮気をした
- ヒステリーをおこす
- 女性からの暴力
- 自殺未遂をする
- 彼の家族を悪くいった
- 食べ方が汚い
- 素直じゃない
- 自分勝手・わがまま
- 甘えすぎ・頼りすぎ
- マンネリ・ドキドキがなくなった
- 尽くし過ぎた
- 結婚を迫ってしまった
先ほど紹介した13+今回の18項目で合計31個です。
なにかしら思い当たるフシがあるのではないでしょうか?
「最近太ったね」、「アレなんか髪薄くね?」、「思ったより給料安いね」など、
ポロッといった一言は、自分が覚えていないことが多いのですが、
元彼からすると「ショック!」ということがあります。
友達の彼氏のボーナスが●●万円らしいらしいよ〜って言ったら、彼氏がすごい不機嫌になったことがあったな。
ポロッといった一言だったけど、男性からすると年収が低いってのはコンプレックスだから、彼女には言われたくないみたい。
それに元彼と付き合ってたとき、31歳だったから焦りが出てたのかも…
結婚を迫ったつもりはないけど、それっぽい話題を出すことはあったし。
そんなわたしがヨリを戻した体験談⇒元彼から連絡がこない音信不通状態から復縁した
そくばっきー
女性のわたしたちからすると彼氏とずっといたい、
LINE、電話などでつながっていたいと思うモノです☆
しかし男性というのは一人の時間が欲しい生き物なので、
愛が重いと感じたり、自分の時間がないことに不満を感じます。
特に元彼が趣味をもってる場合は、
彼女とのデートも大切だけど、趣味の時間も大事と考えるので、
休日のたびにデートをしてると、自分の時間がない彼士は負担に感じます。
あと浮気が心配だからと、連絡を義務づける人もいますが、
彼氏からすると「うざい」ですよね? だって自分が逆にやられたら面倒じゃないですか?
信頼を失った
あなたの浮気が原因だったり、
ふだんからウソをつくことが多かった場合、
元彼に「もうしないから!」と言っても
信用をしてもらえないことが多いです。
自業自得といえばそれまでなのですが、
単純に直しても、相手から信用してもらうのが難しいので、
復縁をするのが難しくなってきます(´・ω・`)
またケンカをしたときにヒステリーをおこしたり、
怒鳴ったり、物を投げたり、暴力をふるったりすると、
元彼としては「危険人物」と思われてしまいますし、
女性としてのかわいいイメージが台無しになります。
またケンカのときにポロッと家族の悪口をいうと、
彼氏からの印象は悪くなってしまいます。
(特に相手が結婚を考える年齢だとなおさら)
あと過去に別れ話がでたときに、
自殺未遂をしたり、泣き叫んだりした経験があると、
「重たい」を通り越してトラブルメーカーになります。
すると早く縁を切りたいと思われる可能性が高く、
自分磨きをして復縁を迫っても、
当時のイヤな思い出がフラッシュバックして、
「お前とはやり直せない」となる可能性もあります。
尽くしすぎもNG
わがまま、自己中、素直じゃない、甘えすぎと言うのが、
悪いというのは理由を説明しなくても分かると思います。
ただ尽くし過ぎたり、相手の言いなりになってしまうと、
男性はドキドキ感がなくなってしまいます。
「どっちやねん!」って感じですが、
男心は難しいな〜と思いますね(´・ω・`)
よく恋愛は恋をしてるときが一番楽しいと言いますが、
手に入る前というのが一番ドキドキするからです。
なのでどうしても付き合いが長くなるとドキドキ感はうすれ、
マンネリになりがちなので注意が必要です。
ただマンネリ感は自分磨きをして、
元カレにあなたが変わったと思わせれば、
また愛してもらえますし、ラブラブできます。
実際、復縁に成功した後の方が、
別れる前よりも親密になったという声が多いです。
あなたには原因がないケース
先ほど紹介した31項目はあなたが原因のケースです。
しかし恋人が別れる理由には、
あなたが原因じゃないパターンもあるので紹介します☆
もともと遊ばれていた
じつは結婚していた
カレの仕事が忙しい
海外へ転勤
資格試験に集中したい
付き合って1〜2ヶ月で別れた、
SEXを何度かしたら振られた場合、
元彼は遊び人、体目的だった可能性があります。
またタレントのベッキーと不倫をした、
アーティストのゲスの極み乙女の川谷さんのように、
実は結婚してたというケースもあります。
この場合もあなたは遊ばれてたことになるので、
復縁をするのは難しくなります復縁をするのは難しくなります
仕事が忙しい
また彼の仕事が忙しい、海外に転勤になった、
資格試験に集中したなどなど、
プライベートとは関係ない部分が原因のこともあります。
男性が管理職である係長に昇進する平均年齢は33歳です。
会社によっては30歳前後で出世するケースもあり、
20代後半〜30代前半は勝負のときなのです。
女性からするとアラサーの時期は、
結婚をめちゃくちゃ意識する、勝負のときですが、
男性は仕事面で重要なタイミングになるので、
彼女より仕事をとるケースもあります(´・ω・`)
「私と仕事のどっちが大切なの?」と言ってしまったり、
負担になっていたなど思いあたるフシがあるかもしれません。
ヒントは付き合ってたころにある
冒頭でも書きましたが別れ際にいわれた一言というのは、
トラブルを避けるために「それっぽい理由」を言った可能性があります。
また先ほど書いた項目も、
どれが真の原因なのかはわからないと思います。
当然、彼氏に理由を聞いてはいけません、
そんなことをすればますます嫌われ、復縁が難しくなります。
カギとなるのは、付き合ってた頃の記憶です。
例えば私の場合は遅刻をすることが多く、
デートが始める前から険悪ムードになることが多かったです。
(わたしの元彼は時間にルーズな人が嫌いなのでなおさら)
またわたしはヒステリックな部分があり、
怒ると大きな声で怒鳴ったり、泣くことがありました。
ケンカが終わったあとに、
「あの金切り声が嫌い」と言われたことがあります。
口には出さないけど不機嫌になった時
ポロッと不満を口にしたとき
ケンカになった時のことは強く印象に残りますし、
トラブルの元となった原因も分かるので、
そこが振られた理由だと思いがちです。
しかし口には出さないけどブスッとなったり、不機嫌になったときは、
確実にあなたに不満を感じています。
そういう部分は自分自身は印象に残ってないので、
気付かないケースが多いんですよね…
でも彼氏からすると気になる部分なのです。
またポロッといった言葉、
ため息をついた時なども要注意ですね(´・ω・`)
食事のときにアレコレ注文して、
全部食べずに残してしまうことがありませんか?
わたしたち女性は一つのメニューを食べるより、
色んなモノをちょっとずつ食べたいからです。
でもそれって男性からするとモッタイナイと感じるようで、
食事が終わったあとに口数が減ることがありました。
このような感じで些細なシーンを、どれだけ思いだせるかが重要になります
原因が見つかったら改善するだけ
いかがでしたか?
「そう言えばあのとき…」と、
振られた原因として思いあたるフシがあったかもしれません。
具体的な理由がわかったら自分磨きをかねて改善しつつ、
変わった自分を見せるために元カレにアプローチするだけです☆
恥ずかしながらわたしは自分自身の力では、
フラれた原因・別れた理由が探すことができませんでした。
そんなわたしが彼氏に振られた真の原因を知ることができたのは、
「7step」という復縁マニュアルのおかげです。
彼が言わなかった別れの理由、
自分自身でも気付けなかった嫌われる原因を、
質問に回答するワーク形式で見つけることができました。
「振られた真の原因」さえ分かれば、
その後、とるべきアプローチはカンタンになります☆
逆に別れることになった真の原因が分からないと、
間違った努力をしてしまう可能性があります。
例えば元カレはわがままな所が嫌いなのに、
一生懸命ダイエットをして「キレイになったでしょ?」と言っても効果はないですよね?
胃腸炎なのに風邪薬を飲んでも意味がないのと同じで、
彼氏にフラれた真の原因が分からないと復縁は難しくなります。
しかも一つだけならまだしも、ほとんどの場合は小さな不満が積もり積もって、
最終的には破局することが多いので、たくさんある「真の原因」をすべて自分で見つける必要があります。
恥ずかしながら私には、真の原因探しが出来ませんでした。
そんなわたしでも真の原因を探し出すことができたのは、7ステップ復縁マニュアルのおかげです。
LINEブロックされてないならチャンスあり
元彼にしつこく連絡してると、私のようにLINEブロック・着信拒否をされます(それでも復縁に成功しましたが)
逆をいうとLINEブロックをされてないなら、ヨリを戻すチャンスは十分にあると言うことになりますヽ(´▽`)/
「LINEのやり取りはできるけど、どのくらいの頻度で送ったらいいの?」
「付き合ってた頃みたいにガンガン送るのはウザイよね?」
そんな質問をいただくことが多かったので、元彼と復縁できるLINEやメールの連絡頻度を書きました。読んでくださいね♪
LINE相談はこちら
関連ページ
- 復縁までの流れを解説
- 元彼と復縁するためには何をすればいい? という質問が多かったので回答します。
- 冷却期間はどのくらい?
- 元彼と復縁をするための冷却期間は最低二週間は必要と言われますが本当でしょうか?どのくらいでメールをすべきでしょうか?
- 13個の自分磨き方法
- 元彼と復縁をするには自分磨きをして女を上げる必要があります。
- LINEやメールの頻度は?
- 元彼と復縁するためにはLINEやメールの連絡頻度はどれくらいにしたらいいの?送りすぎは逆効果?
- 復縁できるか確率診断
- 元彼と復縁できる確率診断を無料チェック、よりを戻せる可能性が分かる
- 元カレが忘れられない
- 元彼が忘れられない女性は復縁すべきか諦めるべきか?
- 友達から再スタート?
- 元彼と復縁したいけど友達からスタートするべきか、冷却期間をおいて連絡しないのかどっちがヨリを戻せる確率が高い?
- 友達から先に進まない
- 元彼と復縁したいけど友達関係から先に進まない焦りと悩みをもつ女性へ
- 復縁と潜在意識
- 元彼と復縁できる潜在意識の6つの方法とやり方を解説
- 潜在意識と復縁成功談
- 潜在意識をつかって復縁できた成功体験談、わたしは元彼とよりを戻しました
- セルフイメージ高め復縁
- 根拠のない自信を持つことで復縁が成功しやすくなります。そこでセルフイメージを上げるための5つのワークを用意しました。元彼とヨリを戻して、ラブラブだった日常を取り戻したい女性のために書きました。
- 元カレのSNSは見る?
- 元彼と復縁するならSNSはみない方がいい・フェイスブックやツイッターやLINEなど
- 手紙の書き方と例文
- 復縁の手紙の書き方と例文を大公開します!
- 復縁の手紙に返事なし
- 元彼に復縁の手紙を送ったけど返事なしでショック。そんなときの対処方法を教えます。
- 無理と諦める前に
- 元彼との復縁は無理と諦めるほどの開き直りがあればよりを戻せる
- 元彼を夢で見る
- 夢の中で元彼と結婚やキスするのは潜在意識に復縁したい気持ちがある。寝てるとき追われる場合も夢占いあります。
- 強力なおまじない
- 元彼とよりを戻すために強力なおまじないをご紹介します。復縁に成功するために本を読んだり、パワースポットにも行ったけど効果がなくて、途方に暮れてる三十路の女性向けです。
- 元彼にもらったプレゼント
- 元彼からもらったぬいぐるみは処分してプレゼントも捨てるべきか解説。
- 復縁期間平均5か月内
- 元彼との別れから復縁期間が平均5か月内の理由を解説
- 失恋ソング
- 彼氏にふられて女性目線の失恋ソングを聞きたい貴女へ
- ユニクロコーデ
- ユニクロおしゃれコーデ、2017年おすすめアイテムを20〜30代向けにご紹介します。